スポーツDXのビジネス・ローに関する近時の動向と今後の課題
終了

スポーツDXのビジネス・ローに関する近時の動向と今後の課題

  • # スポーツDX
スポーツDXのビジネス・ローに関する近時の動向と今後の課題

スポーツエコシステム推進協議会は、2022年9月20日に「スポーツDXのビジネス・ローに関する近時の動向と今後の課題」と題して、オンラインイベントを開催します。

  近時、欧米ではスポーツにおいてDXを進めて新しい収益源を模索する動きが活発化しており、日本においても、スポーツDXに関する官民での検討が急速に進んでいます。特に、NFTやスポーツトークンといったブロックチェーン技術を活用した新しいサービスに関しては課題が多い中、本年4月に自民党デジタル社会推進本部から「NFTホワイトペーパー~Web3.0時代を見据えたわが国のNFT戦略~」が公表され、スポーツの分野においても、NFTの活用に関する課題と提言が示されました。

  本セミナーでは、このような近時の動向を踏まえ、スポーツ庁や経済産業省における取組みや、スポーツDXに係る検討内容を紹介すると共に、スポーツエコシステム推進協議会において策定したNFTガイドライン(スポーツコンテンツを活用したNFTのパッケージ販売と二次流通市場の併設に関するガイドライン)を当日公表し、内容について解説します。後半においては、有識者を招いたパネルディスカッションを開催し、スポーツにおけるNFTやデータの活用可能性やその課題、権利関係の在り方等について議論する予定です。

開催概要

イベント名
スポーツDXのビジネス・ローに関する近時の動向と今後の課題
開催日時
2022年09月20日(火)14:00-16:00(受付 13:30〜)
プログラム詳細
1.基調講演 「スポーツ庁におけるDX関連施策について」 渡辺隆史氏 (スポーツ庁 民間スポーツ担当 参事官) 2.講演「スポーツDXレポートについて(予定)」 吉倉秀和氏 (経済産業省商務サービスグループサービス政策課スポーツ産業室長) 3.講演「NFTガイドラインの公表について」 稲垣弘則 (協議会事務局長:西村あさひ法律事務所弁護士) 4.パネルディスカッション① 「NFTガイドラインを踏まえたスポーツ×NFTの今後の展望と課題」 遠藤英壽氏 (モデレーター、協議会事務局:ボスコンコンサルティンググループ) 園部健二氏 (パシフィックリーグマーケティング株式会社 執行役員COO) 橋爪隆氏 (東京大学大学院法学政治学研究科 教授) 吉倉秀和氏 (経済産業省商務サービスグループサービス政策課スポーツ産業室長) 5.パネルディスカッション② 「スポーツにおけるデータ活用の可能性と権利関係の在り方」 稲垣弘則 (モデレーター、協議会事務局長:西村あさひ法律事務所弁護士) 井上康生氏 (全日本柔道連盟 ブランディング戦略推進特別委員長/東海大学 スポーツプロモーションセンター 教授) 岩城農氏 (株式会社マイネット 専務取締役) 上野達弘氏 (早稲田大学法学学術院 教授)
参加費
無料
定員数
200名
主催者
スポーツエコシステム推進協議会(協賛:西村あさひ法律事務所)
開催場所
オンライン開催

登壇者

  • ホーム
  • セミナー
  • スポーツDXのビジネス・ローに関する近時の動向と今後の課題